こんにちは,マツロウです.
この記事では,2025年10月のランニング記録をご紹介します.
ランニング記録 |月総合
| 当月 2025年10月 | 前月 2025年9月 | 前年 2024年10月 | ||
| ランの回数 (内 インドア) | 回 | 16 (1) | 14 (1) | 20 (1) |
| 総距離 | km | 208.93 | 131.31 | 206.47 |
| 総時間 | h:mm:ss | 17:04:58 | 10:36:26 | 18:43:13 |
| 平均ペース | m’ss” | 4’54” | 4’51” | 5’26” |
| VO2 max | ml/kg/min | 60 | 60 | – |
| ランニング指数 (RAI) | 51.6 | 49.3 | – | |
| ※VO2max, ランニング指数(RAI)はHuawei Healthアプリによる. | ||||
2025年10月は月間走行距離の最長記録を更新しました.
祝
といってもわずか,2km程度ですが.(笑)
これまでの月間最長は2024年10月の206.47kmでした.1年ぶりの記録更新.10月は走りやすい気候ですし,天気も安定しているからこその記録でしょう.オクトーバーラン&ウォークという企画もあるぐらいですから,ランをするなら10月という感じでしょうか.
10月は『萩・石見空港マラソン全国大会』に出場したので,これも記録を後押ししたものと思います.
全体的なペースは昨年の同時期から,0’30″/km程の改善が見られます.もちろん練習メニューなどにもよるので必ずしも実力とは言えないですが,昨年の同時期に比べるとスピードは向上しているような気がします.
走行距離はほぼ同じでランの回数は昨年から減少しているので,一回あたりの距離が伸びているのも特徴でしょうか.参考でしかありませんがRAIの値が向上しているのも,勇気付けられる結果です.
前月比160%の走行距離の伸び率は一般的には賢い選択ではないと思います.ケガの恐れがある.本当は130%ぐらいまで抑えるのがいいのでしょうが,過去に200km/月を経験していることと,ケガの兆候はなかったのでここまで伸ばすことが出来ました.
来月の見通し
12月7日は『国宝松江城マラソン 2026』にエントリーしています.なので,一般的にはここから徐々にコンディション調整に入るのだと思います.
ですが,11月は練習強度を落とすことなく,むしろ上げていきたいと思います.
昨年2024年の反省点は10月が練習のピークになり,シーズン後半がグダグダだったこと.ここで練習を怠るとシーズン後半の走力向上が見込めないので,難しいことは考えずに10月と同等以上の距離や強度を確保していこうと思います.
ふり返ってみての感想
ひとまず,月間200kmを達成したことに安堵しました.
昨年の10月以降はなんとなくでしか走っておらず,春頃には左膝の故障もあって気分的に消極的な状態が続いていたように思います.それ故,距離も伸びておらず,2025年の平均月間走行距離は100kmにも届いてない.10月を含めても90km程度しかありませんが….
1ヶ月だけでも200km走れたというのは自信になります.
ただ,昨年で言えば11月以降の練習不足でシーズン後半がグダグダでしたので,今年は同じ轍を踏まないようにしたいですね.
油断禁物
気を引き締めなければ!!
シーズン中にサブ3.5を達成するため,4’45″/km程度でしっかり距離を走れるようになること.これを11月の目標にしたいと思います.具体的には4’45″/kmでの20km走を2本,あわよくば3本はこなしたいところです.

マツロウ
本当はレースごとにしっかり調整したほうが結果は良いのでしょうが,今はシーズン通しての走力向上が優先.
目先のレース結果にとらわれず,地道な努力を続けたと思います.
この記事はここまでです.
お読みいただきありがとうございました.また,次の記事でお目にかかりましょう.
皆様の充実したランニングライフを願って.
|マツロウ
